「最近イタリアワインにはまっているんです。。。」の更新通知を受け取る場合は
ここをクリック
最近イタリアワインにはまっているんです。。。
saluvi2002.exblog.jp
ブログトップ
|
ログイン
イタリア好きが高じてイタリアワインにハマル。不定期ですが更新してゆく予定です。
by saluvi2002
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
カレンダー
<
October 2011
>
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリ
全体
トスカーナ
ピエモンテ
フリウリ
アルト・アディジェ
シチリア
カンパーニャ
ヴェネト
マルケ
サルディーニャ
ワイン会(お店)
ワイン会(家)
お店の紹介
外飯(広島)
外飯(広島以外)
ワイン会のご案内
ワイン会(生産者・業者)
ARCOBALENOワイン会
イタリア旅行
未分類
以前の記事
2015年 06月
2014年 10月
2014年 06月
2014年 03月
2013年 12月
2013年 10月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 12月
2004年 11月
フォロー中のブログ
行ってみるか、イタリア
最近絵本にはまっているん...
カナダ生活♪~Cross...
最近○○にもはまっている...
EURO2008観戦記
ライフログ
イタリアワイン最強ガイド
ゼロからわかるイタリアワイン
塩野七生ルネサンス著作集〈3〉― チェーザレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷
ローマ亡き後の地中海世界(上)
沖縄 だれにも書かれたくなかった戦後史
フォア & モア
ベガーズ・バンケット
ザ・ローリング・ストーンズ シャイン・ア・ライト デラックス版 [DVD]
その他のジャンル
1
科学
2
ネット・IT技術
3
歴史
4
車・バイク
5
ライブ・バンド
6
健康・医療
7
競馬・ギャンブル
8
哲学・思想
9
時事・ニュース
10
コスプレ
ファン
記事ランキング
正統派(笑)です
久しぶりの混ざり系フリ...
ルーチェ・デル・ソーレ 京都
広島時代から大変お世話...
ブログジャンル
画像一覧
XML
|
ATOM
Powered by
Excite Blog
個人情報保護
情報取得について
免責事項
<
2011年 10月 ( 5 )
>
この月の画像一覧
日々のワイン(古酒)
[
2011-10
-26 18:33 ]
ワイン会のご案内
[
2011-10
-17 14:31 ]
素晴らしい出会いと料理。
[
2011-10
-15 12:25 ]
Origine復活!~La Viola 開店!
[
2011-10
-11 12:32 ]
ARCOBALENOワイン(オフ)会at CA'GINO
[
2011-10
-03 12:53 ]
1
日々のワイン(古酒)
明日は広島でワイン会ですが、その前に最近飲んだワインの備忘録を。セラーの整理をしているので少し熟成したワインが多いです。
MASIのヴォリポリチェエラ1990、ダメかと思っていましたがきれいに熟成しており、まだまだ果実味も残っていてびっくり!
レンテンのCC Ris98、以前飲んだときはあまり開きませんでした。なので今回は比較的高めの温度からじっくり待ってみましたが…2日目にピークを迎えました。豆料理との相性も抜群!
同じくCC Ris ですが、こちらはCASA EMMAの93。以前97を開けましたがそちらに比べてしっかり骨格が残っており、2時間くらいできれいに開きました。いや、美味しかったです。
ちょっと嬉しいことがあったので、思い切ってあけた(笑)チャッチのブルネッロ97。流石にキャンティよりもパワフルで凝縮感がありました。97ビンテージということもあり、まだまだ若々しく、タンニンも豊富です。後5,6年は大丈夫と思います。
以上、今回はちょっと熟成したワインの備忘録(笑)。
▲
by
saluvi2002
|
2011-10-26 18:33
ワイン会のご案内
秋っぽくなってまいりました。この時期は、そう(笑)、横川のLIQUOR MITOMOが開催されるワイン会のご案内です。
日時:10月27日(木曜日) 午後7時半より
場所:ワイン食堂つれづれ(西区横川町2-10-4-1F)
会費:6000円
”イタリアワイン最強ガイド(文藝春秋刊)” の著者、川頭義之氏と、気鋭のイタリアワインインポーター、
アルトリヴェッロ
の伊東氏をお迎えしての広島での恒例のワイン会、今回はMITOMOさんの計らいで ”和食とイタリアワインを楽しむ会” という企画に相成りました。会場も広島のワインラバーにはおなじみの、横川・ワイン食堂つれづれさんです。
”和食とイタリアワイン”…私は華ぶさ以外ではあまり体験したことがないので、大変楽しみにしています。ご興味のある方はLIQUOR MITOMOの方へお問い合わせ下さいませ。
LIQUOR MITOMO:電話(082)231-3380
▲
by
saluvi2002
|
2011-10-17 14:31
|
ワイン会のご案内
素晴らしい出会いと料理。
先日上京した折、川頭さんの計らいで、
テヌータ・サンアントニオ
のオーナー、アルマンド氏と食事を共にすることができました。やまもと酒店の”三鷹の若旦那”こと山本氏も合流されました。
食事をしたのは、東中野駅から程近い…
per Bacco ITALIANO
です。以前から川頭さんから聞いていたお店で、命名も川頭さんです!。
まずは、マンザーネで乾杯! 前菜を数種類シェアしましたが、どれも絶品!
”穴子” です!
レバーソテー!火加減絶品! こちらは内蔵料理もお得意との事。
ミノ(シロニク)のサラダ仕立て
ハチノスと栗! 絶品!
そして
海鮮ラグーのパスタ
生ボルチーニのリゾット、絶品!
メインのラム、生に見えますがギリギリ火が通っています。
ワインですが…
当然ながらこういうラインナップになりました(笑)。
アルマンド氏は流石にお疲れのようでしたので、こちらからはあまりお話を振らず皆の会話を聞いてました。やさしいイタリアのおじさん(笑)と言った感じでしょうか?per Baccoの料理、特にリゾットの旨さには驚かれていました。
私と言えば、久しぶりのジョバンナさんとの再会を喜び、若旦那とも色々話をしました。遡ると…多分伝説の第一回の2003年のアルモニアでのワイン会以来の知己なんですよね!なんて話で盛り上がりました。
そして、シェフの権田さんとも色々お話させて頂きました。”自分がワイン飲むときに合わせたい味付けにしている”ということで、少々塩を利かせているということでしたが、私にはいい塩梅でした(笑)。”ちょっと普通のランクのワインを熟成させて飲むのが好き” という所も大いに共感できました。
色々な出会い、そして料理を楽しめた一夜でした。川頭さん、本当に有難うございました!次回は広島で!
▲
by
saluvi2002
|
2011-10-15 12:25
|
外飯(広島以外)
Origine復活!~La Viola 開店!
今年春に惜しまれて閉店した富士見町のイタリアン&バール Origine、去る10月1日土曜日に八丁堀に移転され、その名も…
La Viola
と新規一転されました。当日お祝いがてら訪問して参りました。
場所ですが、八丁堀の福屋の向かいの通りを北に上がり、YMCAを越え、左手に小さな公園がある、その向いの右手の角のビルの2階にあります。そう、彼の
”上海総本店”
の二階です。
階段を上がりドアをあけますと、、、
懐かしい光景が待っていました。
バールコーナーから見た感じ。
プライベートスペースも変わっていません。
しばらくは馴らしの為、夜のみの営業だそうです。基本的に予約制なので、行かれる方は電話で確認されて訪れて頂ければと思います。
広島市中区八丁堀4-12 京口門ビル2階(上海総本店の二階) 電話082-221-3507
▲
by
saluvi2002
|
2011-10-11 12:32
ARCOBALENOワイン(オフ)会at CA'GINO
先日、AECOBALENOのワイン(オフ)会を、CA’GINOさんで開催しました。集ったのは6名。オフ会にはちょうど良い人数です。
広島市内繁華街のコバコイタリアンとしては、イル・グリードさんと並んで今私が皆に一押しのCA’GINOさん。参加された方に常連さんがいらしたので、料理はその方にお任せして…ワインは私がセレクトしました。シェフはピエモンテで修行されていた経験もおありとのことです。今回は事前に3本持ち込ませて頂きました。
左より
①プロセッコ(蔵名失念)
②GRILLO 2009 / FEUDO MACCARI / Sicilia
③SANLEONE 1998 / Fattolia Sonnino / Toscana
④Lange Nebbiolo 1999 / VARALDO / Piemonte
⑤Barolo Picccole Vigne 1996 / Parusso / Piemonte
③④⑤が持込です。開始前に毒見をした感じでは、③は熟成のピーク、④はまだまだタニック、⑤はピーク過ぎなのかおとなし目という印象で、この時点では③→⑤→④の順番で出そうと考えていました。
さて、ワインの感想の前に料理のお写真を…
シラスのブルスケッタ。
生マッシュルームとチーズのサラダ。秀逸! ワインが進みます!
名物の加工肉の盛り合わせには全員が歓声!(笑)
私の大好きな豆や…
トリッパも手抜きなしの美味さです。
こちらの名物パスタはラビオリ! シンプルですがワインによく合います。
このパスタもまた美味し!
他にも数種類料理を注文し、皆でシェアしましたがお腹いっぱい食べて1人3000円行きませんでした!素晴らしいコスパです。
そしてワインですが…
泡、白を楽しんだ後の再毒見では…③はかなり開きましたがまだまだパワフル、④もタンニンは落ち着いてきました。そして⑤、寝ていたのでしょうか?素晴らしい香りを放ち始めていたのにびっくり!なので⑤は最後に(笑)。
まず③ですが、トスカーナ、キャンティ地区のソンニーノ男爵家が所有するワイナリーです。こちらはサンジョベーゼ主体ではなく、メルロ60%、サンジョベーゼ30%、プティヴェルド10%からなります。いわゆる”スーパータスカン”の部類に入るワインで、エノロゴはかのステファノ・キオッチェリ氏。メルロ、個人的には余り興味のない品種で(笑)、スーパータスカン系もあまり触手が伸びないジャンルなのですが、酒屋さんに強く勧められて(笑)購入しました、まあ、地区がキャンティだし。抜栓時から熟成香はたっていましたが、二時間経つと今度はタニックになって来ており、甘い香り(熟れた無花果やプラム系)も出てきています。素晴らしいボディを持つワインでとても98とは思えません。樽使いも大げさではなく、まだまだ熟成できます、正直、こんなに美味しいとは思いませんでした!このジャンルの90年代、もう少し開拓しなければいけないと反省しております。
④はピエモンテのランゲ・ネッビオーロ。99なので以前飲んだ98よりタニックかな?と予想していましたがその通りでした。時間が経つと角がとれて柔らかくなりネッビオーロ特有の香り、イチゴや干し無花果系、熟れた柑橘系を感じます。タンニンは③にくらべ格段に細かくエレガントで酸もしっかりありますが、それが最後まで調和しきれなかった感じで、個人的には最後までいかない間に飲んでしまった印象で残念でした。でも旨い!
⑤は二時間半たった時点で飲み始めましたが、同じネッビオーロでも香りの複雑さ、タンニンのしなやかさは歴然とした違いを感じます。色はまだそこまでレンガっぽくなく、熟成香も殆ど感じない恐るべき96、いや素晴らしいワインです。最後は本当に本当にエレガントなワインに変貌しておりました。Parussoは言わずと知れたBaroloを代表する生産者の一つで、俗にいう”Barolo Boys"のかつては一員でもありました。96はまだ多分Boysの頃だと思うのですが、どちらかと言えばこのワインは古典的なBaroloの造りだと感じます。ちなみにシェフはピエモンテで働いていた時にこの蔵のパーティーに参加されたことがあるそうでびっくり!ウラヤマシイですね(笑)。
ご一緒して頂いた
カヌレさん
ともお話し、今後はこういうプチオフ会を定期的にしていこうという話となりました。参加希望される方は是非とも!ご連絡下さいませ。美味しいもの食べてわいわい話をしながら、ワインが変化しておくのを楽しめる会です(笑)。
▲
by
saluvi2002
|
2011-10-03 12:53
|
ARCOBALENOワイン会
1
ファン申請
※ メッセージを入力してください